初めてホームページを作るときに気をつけたい3つのこと

2025年7月1日

「お店を始めたからホームページを作りたい」「自分のサービスをもっと知ってほしい」――そんな思いから、Webサイト制作を検討される方も多いはず。

でも初めてのホームページ作りには、見落としがちな落とし穴や後から後悔しがちなポイントも。
今回は、hawks-designが実際に相談を受ける中で感じた「最初に知っておいてほしい3つの大切なこと」をご紹介します。

1.目的を明確にしてから始める

「何のために作るか」があいまいだと、構成やデザインもブレてしまいます。
たとえば「店舗への来店を増やしたい」のか「サービスの相談につなげたい」のかによって、導線設計や必要な情報も変わります。

まずは、次のような問いから整理してみましょう。

  • 誰に見てほしいのか?(ターゲット)
  • 何をしてほしいのか?(ゴール)
  • どんな情報が必要か?(コンテンツ)

この目的がはっきりしていると、制作側も「成果につながるサイト」を作りやすくなります。

2.写真と文章の準備は“自分ごと”で考える

ホームページの魅力は、ビジュアルと文章の質で大きく変わります。
でも意外と多いのが「写真はスマホにあるからとりあえず使う」「文章は丸投げでいいよ」というケース。

もちろん制作側でもサポートできますが、「どの写真を使うか」「どんな言葉で伝えるか」は、お客様自身の想いや魅力を一番理解しているご本人の協力が不可欠です。

最低限、次のような素材を意識して用意できると理想です。

  • サービスや商品が伝わる写真(できれば高画質)
  • 事業の特徴が分かる説明文(キーワードも意識)
  • スタッフや代表者の写真(信頼感アップ)

3.「自分で更新できるかどうか」も考えておく

完成したあと、「メニューが変わった」「キャンペーンを告知したい」といった更新の機会は意外と多いものです。そのたびに業者に依頼していてはコストも手間もかかります。

WordPressなどのCMSを導入すれば、簡単な更新を自分で行えるサイトを作ることも可能です。
ホームページは“完成”ではなく“スタート”。運用を前提に考えることで、ムダのない投資になります。

まとめ

初めてのホームページ制作は、ワクワクする反面、わからないことも多いと思います。
hawks-designでは、目的の整理から素材の準備・更新の仕方まで、初めての方にも分かりやすくご提案いたします。

「ちゃんと伝わるサイトを、ちゃんと成果につなげたい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

コラム一覧に戻る
無料相談・お問い合わせはこちら